モノって、良いですよねぇ……
今はペーパーレス化とか、何でもスマホ一台で出来たりしますけど
だからこそ、モノがモノである価値が際立ってきている気がします。
特に着物や、ハンドメイドが好きな人同士では
モノに囲まれる幸せを分かち合えるはず^^
一度ホテルライクな生活を夢見て、家のタオルをグレー 一色にしたことがあるのですが
途端に気分が落ちてしまい、本当にそれだけで生きる幸せを見失ってしまって
「あぁ 私はカラフルなゴチャゴチャ感に幸せをもらってるんだな」と自覚した経験があります!
ゴチャゴチャというとマイナスな感じがしますかね、なんと言えば良いんでしょう。
モノの賑わい。エネルギー。
アジアのマーケットとかも好きです!
そんな私はこの写真がとても好きです↓

tsumami-sayakaさんのがま口バッグたち
白いバッグがもう今にもこぼれ落ちそう!
早く誰かのもとへお迎えされたい!という気持ちが感じられて
バッグが生き物のように見えてくるんですよねぇ♡
可愛いですねぇ^^

栗梅茶さんの丸ぐけ帯締めたち
カラフルな帯締めたちが うごめいています!!
栗梅茶は自称「妖怪 紐女」なんですけど
帯締めを手縫いで大量に作っていて、回を重ねるごとに増えてるし
毎回100本以上はあるでしょうねぇ……!
このヒモ山の中から運命の1本に出逢うのが楽しいんですよね^^

atelier一花さんも物量レベル高い
一花さんはヘドレ(ヘッドドレス)から半幅帯、志古貴(しごき)など
布のものなら何でも作る!という感じで、実は綿着物も作ってるらしいです。
あんまりこだわりを持ちすぎずに色んなテイストのものを作っていらっしゃいますね✨
ブースって、「見やすい」も大事ですが、「見にくい」も大事で
近くでモノをかき分けてよく見てみないと分からない、
手に取ってみないと正体が分からない
「ディグる」楽しさをいかに提供するか。。。
みーちゅーではそのあたりの研究が大事な気がしておりますが、
どうなんでしょうかね。
リサイクル着物とかもディグりますもんね。
※ディグる…掘って探す

KongTongさんだ!
イチオシの作家さんでして、オールド中華をテーマに製作されているんですけど
こういう人が着物界に増えたら面白いなぁと思っている方の一人ですね^^

ゆるゆり結城堂さん
編み物作家さんの結城さんの、タコ焼きも可愛いなぁと思ってたんですけど
毛糸の鼻緒カバーで足が痛くない!というのは画期的だなぁと思いました✨

最近着物業界で勢力を拡大している(?)たちばな手芸部さん
ソウタシエ作家さんです^^

あっ!ぼんマルさんだ!
宮城でイベントも主催されている「ぼんぼんマルシェ」さん
アンティークを手に取りやすい形に変身させている魔法使いさんですね✨

Tamayaさんだ!
1日のためにこれだけのモノを並べるだけでも大変なことだなぁと思うんですよね…!
「いや、並べたのを持って行ってます!」という方もいらっしゃるとは思うのですが、
それでもスゴいですよこの量はね……!

sugarly merryさん
あぁ小さい……!
大きいのも大変だけど小さいのも大変そう……!
あっ、生八つ橋可愛い……♡
ということで、ずっと眺めていたいのですが
私はどちらかというと過去よりも将来を見据えなければいけないため
後ろ髪を引かれる思いで次回のご紹介です!

次回きものみーちゅーは!
きものmeets youフェスティバル vol.2 浜松町
「きものとフォークロア!」
2026/1/24(土) 都立産業貿易センター浜松町館 5階 半面
着物と世界の民族衣装・伝承文化との
出会いを楽しもうというテーマで開催します!
お楽しみに~♡