現在、マルシェ出展募集中の
2026/1/24(土)イベントのテーマは
『きものとフォークロア!
~着物と世界の民族衣装の出会いを楽しもう~』
というメッセージにしておりまして
でもフォークロアってなかなか聞き慣れない言葉ですよね。
今日は、なぜこのようなテーマにしたのか?ということを
お話しますね^^

まず、毎回テーマを設けようと思っている理由は
ズバリ、楽しみたいから、です。(笑)
来てくれる来場者さんにも
毎回違う楽しさを感じてもらいたいし
マルシェ出展者さんも
テーマをヒントに製作の幅を広げてくれたら嬉しいし
何より私たちも企画運営を楽しみたい!
テーマに沿ってディレクションしますし
告知画像や、なにか皆さんの目に触れるものすべて
新鮮な発見があるものにしたいんですよね
そのためにテーマを設けています!
***
じゃあなんで今回のテーマが
フォークロア(=民族文化)なの?という理由なのですが
まず「着物」自体、昔から外国文化の影響を受けていますし
着物の素晴らしさは世界中の誰もが知っている。
着物には、世界中の人々・文化と繋がれる可能性が
まだまだあると思っています!
最近の大きな流れとしては
アフリカ布で着物や帯を作ったり
ウズベキスタンのアドラス織、イカット柄も
採り入れるブランドさんが複数生まれています。
昔から中国の影響は色濃く受けていて
着物の模様によく描かれる
瑞雲や鳳凰、宝相華などなど
枚挙にいとまがないぐらい例はあります。
エジプト柄、更紗模様なんかもありますね^^
世界との繋がりを感じられる着物の魅力をクローズアップして
皆さんと一緒に楽しみたいなと思っています!

政治や宗教ではたとえ対立してしまうとしても
衣食住にまつわる文化って、
皆で楽しめるものだから
着物という文化を通して世界を感じられる、
そんなイベントにしたくて
今回はフォークロアをテーマにしてみました^^
ただ、テーマは出展者さんに強制するようなものではないので
結局今のところ私が楽しんでいるだけ……!?
というのは嘘です!
皆さんそれぞれに早速フォークロアという
言葉を解釈・理解してくださっているようで有難いですm(__)m
ちなみにフォークロアというのは英語で
民間伝承、民族文化のこと。
土地に伝わる固有の文化、という意味合いが強いので
歴史のある文化を指すことが多いと思います。
つまり着物もフォークロアなので、
「きものとフォークロア!」というテーマは
厳密に言うと
「カレーと晩御飯!」みたいな感じなので
ちぐはぐしてしまっています。(笑)
正確に言うと「カレーは晩御飯!」ですかね(?)
==============================
マルシェ出展申込 一次募集
お申込みは、今週いっぱい受付ております!
~9/14(日)23:59まで★
きものmeets youフェスティバル VOL.2
『きものとフォークロア!』
2026/1/24(土)東京・浜松町にて開催
#きものみーちゅー2
